こんにちは!2年の黒沢航平です!一昨日の2月12日日曜日に行われた、第73回八王子夢街道駅伝の結果報告をします。
レース2日前には関東平野部でも雪が積もり、ニュースのリポートでも八王子が出ていました。もしかしたらその影響があるかと心配しましたが、路肩に少し積もっている程度で、問題なく開催されました(開催にあたり協力してくださった皆様、ありがとうございました!)。当日は朝こそ冷え込んでいましたが、日が出てからは暖かくなり、走りやすい気候だったと思います。
今回の駅伝は、これまでの駅伝と同様、練習の一環として出場しました。部員によっては、埼玉県駅伝→春合宿→八王子駅伝とかなりのハードスケジュールでしたが、質の高い練習を集中して行い、目標とするレースに向けて良い練習になったと思います。
それでは、1.結果報告、2.自身のレースの反省、3.感想の構成で書いていきます。
1.結果報告
【大学男子の部】
☆学習院大学A
1区(5.2km) 國松士③ 18'13 24位
2区(5.8km) 河村東哉② 19'17 22位(21位)
3区(5.7km) 黒沢侑平② 18'31 17位(15位)
4区(3.5km) 井坂優太① 11'07 16位(15位)
1時間07分08秒 大学男子の部 16位/28チーム中
※括弧内は区間順位
Aチームは、2区終了時点でBチームに1分20秒のリードを許していましたが、3区で逆転。Bチームに負けるわけにはいかないという気迫を見せました。
~コメント~
國松さん「アップができなかったが、3分半イーブンで走れたので上々の出来。来週のフルマラソン頑張ります!」
河村「良いか悪いかで言ったら良い方。後半はレースペースで走れたので良かった。」
☆学習院大学B
1区(5.2km) 茅根史哉③ 16'56 15位
2区(5.8km) 黒沢航平② 19'11 15位(19位)
3区(5.7km) 阿部快晴② 20'00 18位(21位)
4区(3.5km) 秋元陽斗① 11'47 18位(21位)
1時間07分54秒 18位/28チーム中
※括弧内は区間順位
「打倒Aチーム」を達成すべく、2区終了時点で1分20秒の差をつけ健闘しましたが、後半でAチームに意地を見せつけられる結果となりました。それでも各々が持てる力を出し切りました!
~コメント~
茅根さん「Aチームの位置を確認するために100回くらい後ろを見た。チームのメンバーが少しでも楽できるように、1秒でも早く襷を渡せるように走った。」
【大学女子の部】
☆学習院大学
1区(4.7km) 鈴木千晶① 19’57 7位
2区(2.3km) 宮前結衣① 11’48 7位(7位)
3区(3.7km) 中村葉月① 16’09 7位(7位)
4区(3.5km) 齋藤咲羽①マネ 15’25 7位(7位)
1時間03分19秒 大学女子の部7位/8チーム中
※括弧内は区間順位
女子チームは部員が足らず、ここ数年間は駅伝に出場できていませんでした。しかし、今年度に1年生3名が入部し、さらにマネージャー1名を加え、久しぶりに駅伝チームを結成することができました。女子チームのこれからにも注目です!
2.自身のレースの反省
私は2区を走り、19分11秒で、大学男子の部区間19位という結果でした。
先週の埼玉県駅伝で突っ込んで中だるみしていること、途中に急坂があることを考えて、前半突っ込まないことを意識しました。ただ力を温存することを意識した結果、動きが固くなり、最初の1kmでリズムに乗ることができませんでした。急坂でのペースダウン(1₋2kmが3’40台)は仕方ないにしろ、最初の1kmリズムに乗れていたらもう少しペースダウンを抑えることができたと思います。後半の下りからは、後ろからきた選手についていくことでリズムに乗ることができ、3’10/kmちょいのペースで走ることができました。
レース後半で良い感覚を得ることができ、立川ハーフに向けてポジティブな要素を見出だせたレースになったと思います。また、Aチームに差をつめられることなく襷を渡せたので、駅伝的に見ても自分の役割を果たせたと思います。しかし、レース前半は動きが悪く、課題も見つかったレースでした。2023年になってからは比較的良い状態が続いているのですが、日によって上手く走れるときとそうでないときがあります。今回の駅伝の前半は、ここでいう上手く走れないときでした。立川ハーフで結果を出すためには、調子の大きな波を維持することはもちろんのこと、レースの日に小さな波のピークを持ってくることが必要だと感じました。
3.感想
今回の八王子駅伝は、駅伝の楽しさを感じることのできるレースだったと思います。途中、BチームがAチームにリードしていたときには、もしかしたら勝てるのでは?と盛り上がりを見せました。その後勝てなかったことを知って、悔しがる選手の姿を見て(私も悔しかったです)、みんなで本気で取り組んで熱くなれるのは良いことだなあと感じました。また、先ほども述べましたが、今回は数年ぶりに女子チームが駅伝に出場しました。今後も一年生三人が中心となって、女子チームを引っ張る存在になってくれると思います(走るマネさんにも期待です)。
コロナの影響で三年ぶりの開催でしたが、地方駅伝ならではの活気を感じることができてうれしかったです。最後に、開催にあたり協力してくださった皆様、応援・サポートしてくださった皆様に感謝の気持ちを述べてブログを締めたいと思います。ありがとうございました!
コメント