こんにちは。1年の井坂優太です。
今回は、新歓ブログということで、新入生の方々に向けて長距離パートの紹介をしたいと思います。
・どんな人におすすめか
・私が思う陸上競技部長距離パートの特徴
・大まかな年間予定
・新入生へメッセージ
の構成で書かせていただきます!
・どんな人におすすめか
走るのが好きな方におすすめです!本部活では、経験者、初心者は全く関係ありません!中学、高校で陸上をやっていて、大学でも陸上をしたい方、陸上はやったことがないけど、走ることに興味がある方は、ぜひ一度気軽に体験に来てみてください!
・私が思う陸上競技部長距離パートの特徴
集合して練習する日が、週に2、3日です。(月曜→任意参加・水曜・土曜の2、3日です)
本部活では、水曜、土曜に集まり、ポイント練習(強度の高い練習)を一緒に行っています。その他の日は集合せず、各自でジョグ、補強などの練習を行っています。
また、初心者も多いです。私の同期にも数名大学から始めた子がいます。1つ上の先輩にもいます。初心者、経験者関係なく在籍し、活躍しているのも特徴です。
そして、長距離アドバイザリーコーチとして、川内優輝さんにアドバイスをしていただいたり、練習に参加していただいたりすることも大きな特徴です。ポイント練習やジョグなどの個々人へのアドバイスや、練習での引っ張りで、長距離パート全体の走力向上をサポートしてくださっています。
ここで少し自分が陸上部に入ったきっかけについて話させていただきます。
私が学習院大学で陸上をやろうと思ったのは、高校での陸上が不完全燃焼で終わってしまったことがきっかけです。高校1年生のころは速い先輩方に必死についていき、中学の頃のベストはすべて更新できました。
しかし、高校2年生の頃に、足首にけがをしてしまい、丸1年記録会などにも出れず、同期にどんどん実力を離されてしまい、悔しい思いをしました。努力したいのにできないことほどつらいことはないと思います。走りたいのに走れない、、、そんなきつい年でした。
高校3年生でも納得のいく結果は残せず、高校での陸上は終わってしまいました。
大学でも陸上を続けるかどうかはこの時期(高校3年生の3~4月)では迷っていました。陸上を続けてもまたけがで走れなくなったら意味がないじゃないか、と思っていました。
学習院大学に入学した後、一度陸上部の体験に行ってみました。
めちゃくちゃ雰囲気が良かったです。先輩方が気さくに話しかけてくださりました。
(実際、上下関係みたいなものはほとんどなく、あるとしても先輩方に敬語を使うくらいです。いじったり、いじられたりしてます。学年を超えて仲がめちゃくちゃいいです。)
また、先輩方は陸上を楽しんでいると感じました。楽しそうに、和気あいあいと練習に取り組む先輩方の姿を見て、「もう一度、陸上を楽しみながらやろう」と決意しました。
すみません、長くなりましたが、チームの雰囲気がいいのも特徴です。
また、ほかにもいろいろな特徴はありますが、書ききれませんので、ここで終わりにさせていただきます。ぜひ、陸上部に足を運んでもらって、実際にどんな特徴があるのか体験していただければと思います!
・大まかな年間予定
長距離ブロックの大まかな年間予定についてです。新入生の皆さんのご参考になれば幸いです。
4月…新入生歓迎会(部活の説明や履修相談をします!気軽に来てみてください!)→今年は4/3,4/6です!
5月…関東インカレ
6月…甲南戦(甲南大学との対抗戦です。)
7月…記録会(ほとんどの月で記録会は行われており、希望者が出場する形です。)
8月…長距離夏合宿(8月の頭に妙高高原で合宿します。昨年度は6泊7日でした。クロスカントリー走や距離走のほかに、10km坂TTを行います。)
四大戦(成蹊・成城・武蔵大学との対抗戦です。)
全体合宿(8月中旬から下旬ごろに菅平で陸上部全体で合宿します。4泊くらいです。)
9月…記録会(10月の箱根予選会の標準記録突破に向けて最後の追い込みです。昨年度は10/3が期限でした。)
10月…箱根駅伝予選会(今年こそは!)
11月…八大戦(桐蔭横浜・東邦・成城・文教・明治学院・獨協・北里大学との対抗戦です。)
ロードレース(上尾ハーフなど)
12月…記録会、駅伝(昨年度は奥多摩渓谷駅伝に出場しました。)
1月…記録会、ロードレース(赤羽ハーフなど)
2月…長距離春合宿(2月の頭に合宿をします。昨年度は3泊4日で千葉県のリソル生命の森で行いました。)
記録会、駅伝(昨年度は八王子駅伝に出場しました。)
3月…記録会、ロードレース(学生ハーフなど)
・新入生へメッセージ
「箱根駅伝予選会出場」というチームの目標とともに、個々人が自分の目標をもって練習しています。やはり、目標を達成できた時はうれしいですし、その喜びを仲間と分かち合うのは紛れもなく「青春」なのだと思います。
どの選手も、陸上を楽しんでいます。自分のペースで、真剣に陸上に取り組みたい、陸上を楽しみたいという方、また、マネージャーをやってみたいという方は、ぜひ見学・体験だけでも来てみてください!!
ここまで読んでいただきありがとうございました。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
今回は、新歓ブログということで、新入生の方々に向けて長距離パートの紹介をしたいと思います。
・どんな人におすすめか
・私が思う陸上競技部長距離パートの特徴
・大まかな年間予定
・新入生へメッセージ
の構成で書かせていただきます!
・どんな人におすすめか
走るのが好きな方におすすめです!本部活では、経験者、初心者は全く関係ありません!中学、高校で陸上をやっていて、大学でも陸上をしたい方、陸上はやったことがないけど、走ることに興味がある方は、ぜひ一度気軽に体験に来てみてください!
・私が思う陸上競技部長距離パートの特徴
集合して練習する日が、週に2、3日です。(月曜→任意参加・水曜・土曜の2、3日です)
本部活では、水曜、土曜に集まり、ポイント練習(強度の高い練習)を一緒に行っています。その他の日は集合せず、各自でジョグ、補強などの練習を行っています。
また、初心者も多いです。私の同期にも数名大学から始めた子がいます。1つ上の先輩にもいます。初心者、経験者関係なく在籍し、活躍しているのも特徴です。
そして、長距離アドバイザリーコーチとして、川内優輝さんにアドバイスをしていただいたり、練習に参加していただいたりすることも大きな特徴です。ポイント練習やジョグなどの個々人へのアドバイスや、練習での引っ張りで、長距離パート全体の走力向上をサポートしてくださっています。
ここで少し自分が陸上部に入ったきっかけについて話させていただきます。
私が学習院大学で陸上をやろうと思ったのは、高校での陸上が不完全燃焼で終わってしまったことがきっかけです。高校1年生のころは速い先輩方に必死についていき、中学の頃のベストはすべて更新できました。
しかし、高校2年生の頃に、足首にけがをしてしまい、丸1年記録会などにも出れず、同期にどんどん実力を離されてしまい、悔しい思いをしました。努力したいのにできないことほどつらいことはないと思います。走りたいのに走れない、、、そんなきつい年でした。
高校3年生でも納得のいく結果は残せず、高校での陸上は終わってしまいました。
大学でも陸上を続けるかどうかはこの時期(高校3年生の3~4月)では迷っていました。陸上を続けてもまたけがで走れなくなったら意味がないじゃないか、と思っていました。
学習院大学に入学した後、一度陸上部の体験に行ってみました。
めちゃくちゃ雰囲気が良かったです。先輩方が気さくに話しかけてくださりました。
(実際、上下関係みたいなものはほとんどなく、あるとしても先輩方に敬語を使うくらいです。いじったり、いじられたりしてます。学年を超えて仲がめちゃくちゃいいです。)
また、先輩方は陸上を楽しんでいると感じました。楽しそうに、和気あいあいと練習に取り組む先輩方の姿を見て、「もう一度、陸上を楽しみながらやろう」と決意しました。
すみません、長くなりましたが、チームの雰囲気がいいのも特徴です。
また、ほかにもいろいろな特徴はありますが、書ききれませんので、ここで終わりにさせていただきます。ぜひ、陸上部に足を運んでもらって、実際にどんな特徴があるのか体験していただければと思います!
・大まかな年間予定
長距離ブロックの大まかな年間予定についてです。新入生の皆さんのご参考になれば幸いです。
4月…新入生歓迎会(部活の説明や履修相談をします!気軽に来てみてください!)→今年は4/3,4/6です!
5月…関東インカレ
6月…甲南戦(甲南大学との対抗戦です。)
7月…記録会(ほとんどの月で記録会は行われており、希望者が出場する形です。)
8月…長距離夏合宿(8月の頭に妙高高原で合宿します。昨年度は6泊7日でした。クロスカントリー走や距離走のほかに、10km坂TTを行います。)
四大戦(成蹊・成城・武蔵大学との対抗戦です。)
全体合宿(8月中旬から下旬ごろに菅平で陸上部全体で合宿します。4泊くらいです。)
9月…記録会(10月の箱根予選会の標準記録突破に向けて最後の追い込みです。昨年度は10/3が期限でした。)
10月…箱根駅伝予選会(今年こそは!)
11月…八大戦(桐蔭横浜・東邦・成城・文教・明治学院・獨協・北里大学との対抗戦です。)
ロードレース(上尾ハーフなど)
12月…記録会、駅伝(昨年度は奥多摩渓谷駅伝に出場しました。)
1月…記録会、ロードレース(赤羽ハーフなど)
2月…長距離春合宿(2月の頭に合宿をします。昨年度は3泊4日で千葉県のリソル生命の森で行いました。)
記録会、駅伝(昨年度は八王子駅伝に出場しました。)
3月…記録会、ロードレース(学生ハーフなど)
・新入生へメッセージ
「箱根駅伝予選会出場」というチームの目標とともに、個々人が自分の目標をもって練習しています。やはり、目標を達成できた時はうれしいですし、その喜びを仲間と分かち合うのは紛れもなく「青春」なのだと思います。
どの選手も、陸上を楽しんでいます。自分のペースで、真剣に陸上に取り組みたい、陸上を楽しみたいという方、また、マネージャーをやってみたいという方は、ぜひ見学・体験だけでも来てみてください!!
ここまで読んでいただきありがとうございました。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
コメント